リューベック
- 2016/10/22
- 12:47
北ドイツの城郭都市リューベックは、かつてはハンザ同盟の盟主として「ハンザの女王」と呼ばれ、ノルウェーからの鱈とリューネブルクからの塩を抑えていたことにより、塩ニシンの積出港として非常に栄えた町になります。第2次世界対戦では、この町が連合軍による最初の爆撃を受け、壊滅的な破壊を受けるのですが、昔通りに修復され、その面影を留めています。見どころは何と言っても、町の象徴であるホルステン門、旧ペトリ教会か...
オランダ・デルフト
- 2016/10/22
- 12:16
人口9万5千人ほどの町、オランダのデルフトは、デルフトブルーで有名な陶器の町として栄えています。16世紀にはイタリアのマジョリカ焼きの陶器が制作されていましたが、日本の伊万里焼や中国の陶器の影響を受け、現在ではデルフトブルーと言えば誰でも知っている、その独特な色合いに魅了される方も多いことでしょう。また、この町はオランダを代表する画家、フェルメールを産んだ町でもあり、彼は同業者組合の代表でもありま...
ブレーメン
- 2016/10/18
- 13:54
ドイツ・メルヘン街道の終着点のブレーメンは、ハンザ都市であったという伝統から、ブレーメン市と、その外港であるブレーマーハーフェンの2つの町で、一つの州として扱われています。この町の見どころは、何と言っても15世紀頃に造られ、地下のレストランには数百種類のワインが置かれてある市役所、その脇にある「ブレーメンの音楽隊」の像、ザンクト・ペトリ教会、自由の象徴であるローランド像、樽職人が集まっていたベトヒャ...
BMW博物館
- 2016/10/17
- 17:58
ミュンヘンの自動車メーカーBMWは、Bayerischer Motoren Werke AG(バイエルンエンジン製作所株式会社)の略称で、1916年に飛行機のエンジンを作ったのが始まりです。あの円形に青と白が斜め対象になされているロゴマークは、バイエルンの青と白、それに飛行機のプロペラに由来しています。4つのシリンダーの形をした本社ビルのそばにある、大きなボウル型の建物の博物館は、「サラダボウル」と呼ばれているそうです。bmwmuseum...
ハンガリー、ブガツ・プスタの乗馬ショー
- 2016/10/16
- 21:20
チェコとハンガリー14日間の個人旅行をお客様をご案内した際、ブダペストで1日余裕ができたので、ハンガリー大平原で披露される、ブガツ・プスタの乗馬ショーを見学しました。鞍の付いていない馬に乗りながら、いろいろな技を披露してくれます。特に5頭立ての馬に立って乗りながら疾走するシーンは見ごたえがあります。b.pusta - Kizoa 動画 編集...
ムーミンワールド
- 2016/10/16
- 20:32
フィンランド・ナンターリにある、ムーミンワールドに行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、1時間ほど経過すると雨も上がり、子どもたちが集まってきました。さすが生まれ故郷のフィンランドでは人気者のようです。mumin - Kizoa 動画 編集...
ハンブルクのフィッシュマルクト
- 2016/10/16
- 02:38
ハンブルクで日曜日に開くフィッシュマルクトの様子です。.果物の盛り合わせ、チョコレート、スパゲッティ、ソーセージ、魚の燻製、はたまた観葉植物までもが、叩き売りされています。昔はバナナの叩き売りがあり、お客さんにどんどん投げて振る舞っている様子が面白かったのですが、残念ながらなくなりました。こちらのたたき売りは値段を下げるやり方ではなく、一定の値段に品物をどんどん追加していくやり方です。チョコレート...
ベルギー・アンの鍾乳洞
- 2016/10/13
- 00:36
ベルギーのブリュッセルからルクセンブルク方面に1.5時間、グルメの町で有名なデュルブイから45分ほどの場所に、アン・シュール・リッセの鍾乳洞があります。スロヴェニアのポストイナ鍾乳洞ほどは大きくないものの、ベルギーの観光地として知らています。今回は、リピーターのお客様をデュルブイにお連れした後で、この地を観光することにしました。トロッコ、あるいはミニトレインで移動した後、1.5時間ほどのガイド付きの観光で...