ベルギー・イーペル
- 2016/04/19
- 09:58
フランスの国境に近いイーペルは、中世の時代に織物の町としてイギリスとの交易によって栄え、
人口4万人を数えたブリュッセル、ゲントに次ぐ都市に発展します。
このころに建設されたのが町の中心にある織物会館と、聖マルティン聖堂になります。
人口は20万人を超え、戦略的にも重要な位置を占めていたために、強固な防塁が築かれ、
今でも17.8世紀の城壁、リール門などが残されています。
この町は第1次世界大戦で壊滅的と言ってもいいほど破壊されましたが、昔通りに再建され、
織物会館は、戦争博物館として一般公開されています。
また、この地で最初の毒ガスを使った作戦が行使されたことにより、「イペリットガス」と
と名前がつけられました。
その理由で、最初に原爆が落とされた広島市とパートナー契約を結んでいます。
また、第1次大戦中、この町をめぐる戦闘で犠牲になったイギリス、カナダなどの兵士たちに
敬意を表し、ベルギー軍の立会いの下、町の消防団による消灯ラッパの儀式が毎晩20時に
リール門で行われます。
最後に、この町で3年ごとに開催される「猫祭り」が有名ですが、残念ながら、
私自身はまだ見たことがないのです。
人口4万人を数えたブリュッセル、ゲントに次ぐ都市に発展します。
このころに建設されたのが町の中心にある織物会館と、聖マルティン聖堂になります。
人口は20万人を超え、戦略的にも重要な位置を占めていたために、強固な防塁が築かれ、
今でも17.8世紀の城壁、リール門などが残されています。
この町は第1次世界大戦で壊滅的と言ってもいいほど破壊されましたが、昔通りに再建され、
織物会館は、戦争博物館として一般公開されています。
また、この地で最初の毒ガスを使った作戦が行使されたことにより、「イペリットガス」と
と名前がつけられました。
その理由で、最初に原爆が落とされた広島市とパートナー契約を結んでいます。
また、第1次大戦中、この町をめぐる戦闘で犠牲になったイギリス、カナダなどの兵士たちに
敬意を表し、ベルギー軍の立会いの下、町の消防団による消灯ラッパの儀式が毎晩20時に
リール門で行われます。
最後に、この町で3年ごとに開催される「猫祭り」が有名ですが、残念ながら、
私自身はまだ見たことがないのです。
スポンサーサイト