フランス・フォントネー修道院
- 2016/04/20
- 00:30
フランスのブルゴーニュ地方で創立されたシトー派修道会の修道院の一つで、1118年に建設されました。
ナポレオンの時代に廃院となり、紙工場として利用されましたが、その後、気球を飛ばした
モンゴフィーの子孫に買い取られ、修道院の姿を復活させ、一般公開されています。
フォントネーの名前は、噴水を意味する、「フォンテーン」、から由来したものです。
鬱蒼とした森の中にひっそりと佇む修道院の建物は、「禁欲、貞節、信仰」を信条とした僧侶たちが
どのような生活を送っていたかを髣髴とさせてくれます。
1981年に世界遺産に指定されました。
ナポレオンの時代に廃院となり、紙工場として利用されましたが、その後、気球を飛ばした
モンゴフィーの子孫に買い取られ、修道院の姿を復活させ、一般公開されています。
フォントネーの名前は、噴水を意味する、「フォンテーン」、から由来したものです。
鬱蒼とした森の中にひっそりと佇む修道院の建物は、「禁欲、貞節、信仰」を信条とした僧侶たちが
どのような生活を送っていたかを髣髴とさせてくれます。
1981年に世界遺産に指定されました。
スポンサーサイト