fc2ブログ

記事一覧

ブダペスト

個人旅行専門のドライバーガイドとしてドイツ、オーストリア、スイスなど、ドイツ語圏を主にご案内していますが、ごくたまに、
ウィーンにいらしたお客様をご案内してハンガリーに足を延ばすこともあります。


ハンガリーという国人口約1千万人、日本の4分のほどの面積で、ヨーロッパの中央に位置し、遊牧に適した
ハンガリー大平原があるために、中央アジアからの遊牧民、スラブ民族、南からのオスマン・トルコといった民族に脅かされ、
そのたびに色々な影響を受けつつ盛衰を経た国になります。

特に、1541年から1699年まではオスマン・トルコの支配下に置かれ、その勢力はウィーンを脅かすほどの勢いでしたが、
その当時の名残は、モスクとして使用されたマティアス教会などに見られます。

また、1867年にはオーストリアと併合され、オーストリア・ハンガリー帝国として一大帝国を作ります。

ちょうどこの時代が、コダーイ、バルトーク、フランツ・リストといった大作曲家が生まれた時代であり、
ブラームス、ヨハン・シュトラウスなども、ハンガリー音楽をその作品に導入しました。

1918年の第1次大戦以降、オーストリアと分離された後、ハンガリー王国として再出発するのですが、
第2次大戦中、ドイツと同盟を結んだため、戦後は社会主義圏の中に入れられました。

とはいうものの、東ドイツなどとは違い、比較的規制の緩い社会主義体制を敷き、他の社会主義国の
住民と比較して、西欧に出ることもそれほど厳しいものではなかったのです。

1989年のベルリンの壁の崩壊は、この国の西ドイツ大使館に立てこもった東ドイツ国民の解放から
始まり、将棋倒しのようにその動きが全東欧に広がっていきました。

観光の見どころは何と言っても、人口約175万人を抱える首都のブダペストの町を見下ろす
漁夫の砦、マティアス教会、英雄広場、国会議事堂、大聖堂、ドナウ川にかかる鎖橋、
そして日本人にはうれしい温泉、ハンガリー料理を味わいながら楽しめる民族舞踏と
いったところでしょう。

また、時間があれば、郊外に足を運び、ブガシュ・プスタと呼ばれるハンガリー大平原で
披露される乗馬ショーを訪れるのをお勧めいたします。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント